ご挨拶

伊田 喜光 支部長 (13回生 横浜薬科大学教授)

  関東支部の皆さん,こんにちは,関東支部会員の皆様にはお変わりなく,お過ごしの事と,お慶び申し上げます。

 さて,会報の発案者であり,編集長である14回生の白土君 (当時, 興和 (株)) の定年退職のため,一昨年はやむなく休刊しました。今年は (株) 陽進堂に再就職した彼が編集長に復帰し,無事第3号として復活しました。企画,立案,編集,出版は彼を中心に,興和 (株) の諸氏のご協力で進められました。先ずは,白土氏をはじめ,作業して下さった方々に心から謝意を表します。

 私が8回生の星野先輩 (当時, 理科大教授) の後に支部長をお引き受けして6年目になります。私は支部長をも含めた支部役員の若返りを図るための暫定政権として受けたつもりでしたので,3年目から幹事会で支部長交代の動議を出してきたのですが,無視されて,今日に至っております。 従って,役員は若返りどころか,再び高齢化が進みつつあるのが懸念されます。ちなみに,関西支部は,支部長こそ私よりご年配ですが,他の役員は30代後半から50代後半までと,関東支部よりぐっと若いようです。役員交代も順調におこなわれているのでしょう。関東支部の若い人達も支部役員を積極的に引き受けて頂きたく願う次第です。

 ここで,みなさんに支部の概要を知って頂くために,支部の歴史をラフに振り返ってみましょう。
 関東支部は,1回生の久恒先輩 (当時, 城西大学薬学部教授) を始めとする1〜3回生の方々が中心となって,昭和30年代の始めに発足したと聞いています。当時の首都圏在住者は20名位だったのでしょうか,久恒先輩が初代支部長となられ,その主導下,昭和56年頃まで懇親会中心の総会が毎年開かれたようです。この時期,会員は600名ほどと思われます。やがて久恒支部長も大学の重鎮としてお忙しくなったのか,ある時期から活動が途切れ,10余年が経過しました。
 平成9年,久恒支部長の手で久々の総会が復活されました (参加者約100名)。この年の幹事会で久恒先輩は支部長を星野先輩に譲って退かれました。この年に私 (当時, 昭和大教授) は副支部長に指名されました。
 翌年,もう一人の支部長として17回生の秋田君 (東邦大教授) を無理矢理引きずり込み,副支部長2名制となりました (支部会員数は約80名)。ちなみに,この時期まで,総会案内状送付は支部長の仕事であり,久恒先輩も,星野先輩も奥様と数日かけて,手書きなさっていたようです。
 横着な私,初年度の送付作業は教室員が手伝ってくれました。翌年からは,臨時幹事会を招集,これに教室員も手伝ってくれますから,実質作業員は十数人にもなります。 とはいえ,楽に見えるこの作業も,1,000名を超える送付先に住所確認などの諸々の付随作業を含めて,およそ4時間を要します。
 さて,久恒, 星野両支部長時代からの懸案は運営方針です。如何に総会参加者を集めるか,参加者にとって意味のある催しは一体何か,ということでした。
 最初の年は幹事会が中心となって総会を開催しましたが,翌年 (平成14年) からは総会幹事制を採用しました。当該年の総会を特定の回生に担当してもらうことにしたのです。少なくとも,総会担当となった回生の皆さんの参加は増えるだろうって訳です。
 この年の総会幹事を21回生の菅田君 (共立薬大助教授) にお願いしました。21回生を中心に,31回生と41回生もこれを手伝うという訳です。菅田君は快く引き受けて下さったけど,初めてのことで大変だったと思います。
 この制度は翌15年には22回生の井上君 (当時, 国立衛試室長;現, 九大教授),16年は24回生崎元君 (昭和電工),17年は25回の柴田君 (早稲田大教授) と順調に引き継がれています。そして平成18年度は,26回生の大坪君 (ブリストル・マイヤーズ(株)) が担当します。26回生のみならず,36, 46回生の皆さんも,御協力をよろしくお願い致します。
 毎幹事会の話題にはなっても,実現しなかったのは講演会でした。先鞭を付けてくれたのは井上君です。流石に若い人には実践力がある。次の崎元君にもこれは引き継がれました。平成17年度の柴田君は,総会と切り離して,本格的な講演会として開催してくれました。素晴らしい大改革です。
 今回担当の大坪君もこの流れを継承してくれて,後援会に4名もの素晴らしい講演を準備してくれました (本HPの関東支部総会のご案内を参照して下さい)。
 以上のような流れのお陰で,現在,私は少し楽をさせて頂いております。幹事の皆さんの御協力に加えて,4年前に昭和大学に着任した46回の神山君が会計・事務連絡等の雑用を一手に引き受けて下さっております。そして,彼女が幹事に加わってくれたお陰で,以来,若い層の参加が着実に増えています。
 関東支部の活動も,皆さんの御協力により,単なる総会の開催から,講演会開催,会報の発行とまずまずの形が出来てきました。そして,今回,34院博の村山君 (昭和大学助手),そして薬友会本部の御協力により,支部会のホームページの立ち上げにこぎつけることができました。
 今後とも,より良い支部活動になるよう,皆様方の少しずつの御協力をお願い致します。

― 平成18年4月 関東支部会報 第3号 (平成18年1月) より (一部改変して転載) ―
* 伊田支部長は,本年3月昭和大学を定年退職後,現在,横浜薬科大学教授 (漢方薬学科長, 天然物化学研究室) に勤務。

このページのトップに戻る

ARCHIVESメニューに戻る