平成18年度九大薬友会関東支部総会のご報告

大坪 一之 (26回生)
平成18年度九大薬友会関東支部総会は平成18年5月13日(土曜日)午後3時から学士会館で、開催されました。総会・講演プログラムには76名、懇親会には68名の方に参加いただきました。
総会は支部長の伊田喜光先生が所用のため出席できず、秋田副支部長より、平成17年度の事業報告、会計報告が行われました。橋本監事より監査の結果、会計報告は適正であるとの報告があり、拍手をもって承認されました。
また、秋田副支部長より、平成18年度の事業計画、予算案が報告され、拍手をもって 承認されました。
引き続き講演が行われました。新薬学部長の樋口駿先生が「九大薬学部の苦悩と展望」という演題で薬学部の薬学教育6年制について、4年制との違いなど九大の事例を解り易く説明していただきました。早稲田大学の柴田重信先生は「外から見た薬学」と題して、ご自身の経験を交えてお話戴き、後半は体内時計について色々な角度から解説していただきました。国立医薬品食品衛生研究所の斎藤嘉朗先生の「遺伝子の個体差による薬の有効性・副作用発現について」では、アルコールに強い人・弱い人、ピロリ菌除菌成功率の違い、抗がん剤イリノテカンの副作用などを例に遺伝子多型のお話を戴き、オーダーメード投薬が近未来には実現するだろうとのことでした。
最後に九大副学長の柴田洋三郎先生に「法人化した九州大学の現状と将来」と題して、現在の九州大学について、運営と経営、教育、研究、社会貢献、国際貢献、伊都キャンパス、新たな取り組みについて、講演をしていただきました。本当に、伊都キャンパスの素晴らしさに驚きました。
講演会の後、同じ場所で懇親会が開催され、樋口駿先生に乾杯の音頭を取っていただきました。その後、参加者の殆ど全員に卒業年度別に壇上に上がっていただき、現状について一言スピーチで挨拶を戴き、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
《H18総会懇親会写真》