九州大学東京同窓会平成18年度ビアパーティー参加報告
橋本光紀 (13回生)
8月24日(木)18:30より学士会館においてビアパーテイが開催され、総勢230名と今までにない参加者の数で大変盛り上がった。天気もビールを飲むには適した暑さで会場は開会前からビールで喉を潤す人、人でビールの消費は予想をはるかに上回る早さ。和やかな雰囲気で話に花が咲いていました。
今年は薬学部が受付担当、14:30には15回生を中心に集まり準備開始。各学部名簿と名札と会費徴収の手順を確認して17時半過ぎには続々受付へ参加者が来はじめ、7〜8人で対応。薬学の受付は評判がよく、皆さんうれしそうでした。
九大からも梶山総長はじめ9名が出席、九大の現状と課題についての話がありました。薬学部は5月の支部総会で柴田副学長より詳しい話を聴いていますので、よく分かります。
近藤会長、梶山総長の挨拶の後は乾杯でいよいよ本格的なスタートとなりましたが、もう皆さん出来上がっている感じ。私は今回司会をするという大役を言付かり、飲めずにしっかり観察をしていました。
これまでは若手の参加が少なく,平均年齢が高いというのが難点でしたが、今年は平成18年卒4名も出席。柴田副学長より紹介がありました。そのうち3名は “21世紀プログラム” 学科卒。こんな学科名聞いたことがありますか? 初めての試みだそうです。九大の変化ぶりの一端が伺われます。
最年長は法学部昭和14年卒の門上さん。92歳でまだ法律事務所を持っておられるとても元気な女性です。薬学の皆さんも負けないよう頑張ってください。
寮歌 “ああ玄海” と学生歌 “松原に” を昔に返り大声で斉唱。閉会の辞は薬学部の伊田支部長の挨拶で結び、最後に私が3本締めで元気をつけて無事閉会しました。
薬学の参加者は16名。1回生の高崎、青山さんをはじめ、いつも協力してくれる皆さんと初参加の永倉さん(10回生)、白木、喜多代さん(17回生)も加わり、同窓会の輪は確実に広がっています。
15名ほどで2次会へ。近くにある「九州」という打ってつけの場所。ここでまた2時間ほど楽しいひと時を過ごしました。久しぶりに九大時代に戻った気持ちで親睦を深めました。